出店します!

このイベントの開演前、会場ロビーに出店することになりました。土浦の店舗まで来れない方ともここでお会いできれば嬉しいです。

チケットはまだ残ってるそうです。お早めにご購入ください!

小室等 
谷川俊太郎を歌う
「いま生きているということ」
2025年9月19日(金)
18時開場 19時開演
つくばカピオホール

当店内に大小二種類のチラシを置いてあります。

当店までのアクセス

土浦駅西口と東口どちらからでも徒歩5分程度です。迷ったら電話をください。050-1808-8525

車椅子利用者など段差があると困るかたへ。段差を解消するスロープを用意しております。必要な方はお知らせください。すぐに設置します。店先の呼鈴などでお知らせください。

まとも書房新刊

まとも書房の新刊

ホモ・ネーモ『働きたくない僕と君のための哲学』2025年9月1日

が入荷しています。当店には既刊の3タイトルもあります。自由に組み合わせて読むとより効果があります。

生存珈琲入荷

品切になっていたコーヒーバッグ「生存珈琲 ほろにがブレンド」が入荷しました。この間在庫がなくてがっかりさせてしまったお客様にお詫びします。

DSC_0462

9月の読書会

9月の読書会の案内です。飛び入り歓迎。予約不要。会場は生存書房です。

その一
9月21日(日)11時-13時 
イアン・ハッキング著/渡辺博訳『表現と介入 科学哲学入門』(ちくま学芸文庫、2015年)。第1章「科学的実在論とは何か」と第2章「基礎単位となることと原因となること」を読みます。

その二
9月28日(日)14時-16時
ヤコヴ・ラブキン著/鵜飼哲訳『イスラエルとパレスチナ ユダヤ教は植民地支配と拒絶する』(岩波ブックレット、2024年)

前回、早尾貴紀『パレスチナ、イスラエル、そして日本のわたしたち』を読んで、次はこれを読もうと参加者で決めました。

『府中萬歩記』138号

『府中萬歩記』138号が届いています。内容盛りだくさんのなかで、女性史研究家の鈴木裕子さんによる「書評 大庭伸介『レッド 先人たちの闘いの成功と失敗に学び現在に生かそう』(前編)」に目が留まりました。社会評論社から2024年に出ていた本の書評です。

といっても、私はこの鈴木さんによる書評を読むまで、大庭さんの本に気づいていませんでした。取り寄せてみたいと思います。

もう一度って何度でも

今日の昼頃につくば市民ギャラリーで
谷川俊太郎×松本美枝子 写真詩集『生きる』写真展
を見てきました。そこでこのとてもかっこいいチラシをもらってきました。

natunatuna solo exhibition
もう一度って何度でも
gallery Y(つくば市天久保)
2025.9.21(日)- 9.29(月)
11:00~19:00
11:00~17:00(29日最終日)

9月19日(金)にカピオホールで行われる
小室等 谷川俊太郎を歌う「いま生きているということ」のライブペインティングで生まれた原画作品を9月21日(日)~29日(月)までgallery Yにて展示します。※入場無料

とのことです。なるほど。9月19日に演奏と平行してnatunatunaさんがライブペインティングをして、その原画をあとから何度でも楽しめるということですね!

光の教会

鎚谷紗希さんの作品です。光の当たり具合や背景で見え方が大きく変わるのでどこに置くか悩みました。

光の教会というと安藤忠雄の教会三部作の一つが有名だそうですが、私にはエジプトの砂漠に残る古い修道院に射した一条の光に見えました。

新刊入荷その①

加藤直樹『「九月」を生きた人びと 朝鮮人虐殺の「百年」』(ころから、2025年9月1日)

この本と加藤直樹さんのころからの既刊書ニタイトルの他、関東大震災(前)後に起きた朝鮮人・中国人・社会主義者虐殺を扱った本をひとつの棚にまとめてあります。

写真詩集『生きる』写真展

9月19日のイベントを前に、以下の関連企画が開催中です。9月4日(木)までです。お見逃しなく!

谷川俊太郎 ✕ 松本美枝子
写真詩集『生きる』写真展 
2025年8月29日~9月4日 10時~16時30分(最終日は15時まで)
つくば市民ギャラリー
入場無料

新刊入荷その①

加藤直樹『「九月」を生きた人びと 朝鮮人虐殺の「百年」』(ころから、2025年9月1日)

この本と加藤直樹さんのころからの既刊書ニタイトルの他、関東大震災(前)後に起きた朝鮮人・中国人・社会主義者虐殺を扱った本をひとつの棚にまとめてあります。