杉本真維子さんの詩について

前日に続けて3月28日にも来店した岡和田晃さんと「FUKUSHIMA、イバルナ」を中心に、杉本真維子さんの詩について議論しました。それを踏まえて書きます。

「イバルナ/イバルナ/FUKUSHIMA/イバルナ/わたくし」で終わる詩が誰に威張るなと言っているのか、私はその詩を何度読んでも分かりません。

FUKUSHIMAに言っているのか、わたくしに言っているのか、両方なのか、わたくしはFUKUSHIMAなのか、FUKUSHIMAはわたくしなのか全く分かりません。自身の解説文を読むと、わたくしを含む生者に言っているらしい。FUKUSHIMAをめぐる偽善的な詩が溢れていることに違和感をおぼえて誤解を恐れずに発表した詩のようです。

しかし彼女が違和感をおぼえた偽善的な詩はどのようなものか私には全く分かりません。「(福島産を)食べて応援」でもなさそうです。詩の中に「そんな死者のあなたがどうして/弱い者の/はずがあろうか」とあります。解説文を読んでも、生者が死者を下にみることを問題にしたいようなのです。

生者が死者を下に見る偽善的な詩に違和感をおぼえたのだとしても、そのような詩が何なのか私には全く分かりません。まさか、酷寒のなか津波にさらわれた被害者が最期に苦しい思いをしただろうことを可哀想と思う生者の悼みに水を差したいだけなのでしょうか。

ところで、FUKUSHIMAは何を意味しているのでしょう。なぜ福島ではなくFUKUSHIMAなのか、という問題以前に、なぜ東北でも宮城でも岩手でもなくそこなのか。地震と津波の死者数だけなら福島県は三番目です。しかし福島だろうがFUKUSHIMAだろうがそこは東京電力福島第一原子力発電所の過酷事故の一番の被災地です。

FUKUSHIMA/福島についての詩なのならば、原発事故の被害が作者に意識されていなければいけませんが、私にはその意識が全く読み取れませんでした。

作者は、FUKUSHIMAにイバルナと言っているわけではないらしい。仮にFUKUSHIMAに言ってるとしても、そのFUKUSHIMAって誰なのか全く不明ですが。

イバルナと、自分を含む生者に言うことにはどんな意味があるのでしょう。死者は弱くないということにどんな意味があるのでしょう。よく分かりませんが、原発震災の一番の被災地である福島における死者についてそう言う詩を詠むのであれば、原発事故関連死のむごさを相対化する意味はあるでしょう。

あるいは、原発事故関連の死者は原発推進という国策のために犠牲(本来の意味で!)になったので英霊となって報われている、というトンデモ思想にも飛躍しかねないでしょう。

考えすぎと笑うでしょうか。しかしそういう可能性を排除できないほどユルユルの詩だと思います。

福島についての偽善的ではない詩を書きたければ、福島の現実を知り、どんな偽善や欺瞞があふれているかをよく知る必要があるでしょう。作者にそのようなことへの関心があるとは私には思えません。

ぎょっとさせるタイトルで目をひきたいだけで、偽善や欺瞞を批判するものには全くなっていないと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です