本日の新刊入荷
①林博史『沖縄戦 なぜ20万人が犠牲になったのか』(集英社新書、2025年4月)
県民の4人に1人が犠牲になった沖縄戦から80年
自国が戦場になるとはどういうことか?
(帯の言葉)
②吉田寮百年物語編集委員会編『京大吉田寮百年物語 現役最古の学生寮がたどった歴史と寮自治』(小さ子社、2025年7月)
京都帝国大学寄宿舎から京都大学吉田寮へーー何回かの廃寮危機を乗り越え、現在も学生による自治運営を続ける吉田寮。対話を積み重ねてきたその歩みを、一次資料と証言により検証。京都大学新聞の連載企画を再構成
(帯のコピー)
③佐原徹哉『極右インターナショナリズムの時代 世界右傾化の正体』(有志舎、2025年7月)
世界的な「右傾化」の正体とは――極右のネットワーク化を手がかりに西欧リベラリズムの本質を暴き、危機の時代の未来を占う。(帯の惹句)
④酒井隆史『スネーク・ピープル ジグザグデモ、あるいは戦術の系譜』(洛北出版、2025年8月)
以下、帯の言葉。
ジグれ!舞え、ヘビのうねりを!
フランスデモ、座り込み、洗濯デモ、棺桶デモ⋅⋅⋅ かつてのデモは、多様で柔軟だった。なかでも路上を蛇行するジグザグデモは、デモンストレーションの華であり、労働者・失業者、老若男女・色とりどりの人びとを魅了した。しかし、その自由な乱舞のあらわれは、大衆の愚かな「はみだし」としてバッシングされ、内と外から「迷惑」行為として規制されていく⋅⋅⋅⋅⋅⋅。このスネーク・ダンスの誕生から姿を消すまでの蛇行の軌跡を追尾する。
路上はわれらのものであり、主人はわれわれである。



