明日9月21日(日)は11時から科学論読書会です。先月からイアン・ハッキング『表現と介入』を少しずつ読むシリーズが始まりました。8月は序論を読みました。今月からは毎月2章ずつ読み進める予定です。前回参加している必要はありません。裏表紙の文章を読んで気になったらお気軽にご参加下さい!
9月21日(日)11時-13時
イアン・ハッキング著/渡辺博訳『表現と介入 科学哲学入門』(ちくま学芸文庫、2015年)。第1章「科学的実在論とは何か」と第2章「基礎単位となることと原因となること」を読みます。

明日9月21日(日)は11時から科学論読書会です。先月からイアン・ハッキング『表現と介入』を少しずつ読むシリーズが始まりました。8月は序論を読みました。今月からは毎月2章ずつ読み進める予定です。前回参加している必要はありません。裏表紙の文章を読んで気になったらお気軽にご参加下さい!
9月21日(日)11時-13時
イアン・ハッキング著/渡辺博訳『表現と介入 科学哲学入門』(ちくま学芸文庫、2015年)。第1章「科学的実在論とは何か」と第2章「基礎単位となることと原因となること」を読みます。

10月12日(日)は当店で茨城不安定労働組合の読書会と労働生活相談会があります
13時30分-15時 読書会
15時15分-16時30分 相談会(別室で)
読書会のテキストは以前紹介したことのある次の本です。
大椿ゆうこ『愛と連帯 非正規労働者、国会へ』(地平社、2025年6月)
読書会だけでも相談会だけでも構いません。


昨日久しぶりにシークセールに行ってゲットしたカセットテープ二本、CD一枚は次の通りです。
Slow Crimes『Capital Crime』
鰐『赤光』
飯田健二『結び目』
これらを流しながらお客さんを待ちます。
ショップカードもたくさんもらったのでお渡しできます。

今日は三連休の最終日で誰も来ないかなと思たら、kamebooks/甲羅文庫のかめさんがご来店くださいました。10月11日(土)に西千葉でブックマルシェをやるそうです!
ちなみに、旧土浦城は城塁が水に浮かぶ亀のように見えたことから別名「亀城」と呼ばれ、城址公園は亀城公園、隣接する食堂は亀屋、向かいの公共施設は亀城プラザ、街中のマルシェは亀の市ということで、土浦は亀の町です。

『福音と世界』2025年10月号が入荷しています。特集は「ファナティシズムーー「狂信」と「熱狂」の狭間で」です。

9月28日(日)の読書会テキスト
ヤコヴ・ラブキン著/鵜飼哲訳『イスラエルとパレスチナ ユダヤ教は植民地支配を拒絶する』(岩波ブックレット、2024年)
の在庫が切れたので三冊仕入れたのですが、さっそく一冊売れていまは二冊です。

まとも書房の新刊
ホモ・ネーモ『働きたくない僕と君のための哲学』2025年9月1日
が入荷しています。当店には既刊の3タイトルもあります。自由に組み合わせて読むとより効果があります。



品切になっていたコーヒーバッグ「生存珈琲 ほろにがブレンド」が入荷しました。この間在庫がなくてがっかりさせてしまったお客様にお詫びします。

9月の読書会の案内です。飛び入り歓迎。予約不要。会場は生存書房です。
その一
9月21日(日)11時-13時
イアン・ハッキング著/渡辺博訳『表現と介入 科学哲学入門』(ちくま学芸文庫、2015年)。第1章「科学的実在論とは何か」と第2章「基礎単位となることと原因となること」を読みます。
その二
9月28日(日)14時-16時
ヤコヴ・ラブキン著/鵜飼哲訳『イスラエルとパレスチナ ユダヤ教は植民地支配を拒絶する』(岩波ブックレット、2024年)
前回、早尾貴紀『パレスチナ、イスラエル、そして日本のわたしたち』を読んで、次はこれを読もうと参加者で決めました。


『府中萬歩記』138号が届いています。内容盛りだくさんのなかで、女性史研究家の鈴木裕子さんによる「書評 大庭伸介『レッド 先人たちの闘いの成功と失敗に学び現在に生かそう』(前編)」に目が留まりました。社会評論社から2024年に出ていた本の書評です。
といっても、私はこの鈴木さんによる書評を読むまで、大庭さんの本に気づいていませんでした。取り寄せてみたいと思います。
